キッチンの選び方

建物

キッチンのレイアウト(形状)

キッチンは大きく以下の種類に分かれる。

  • I型(壁付け):シンプル・コストを抑えやすい・スペースを有効活用可能。ただし孤立感が出やすい。
  • L型:作業動線が短く効率的。収納力も高い。ただしコーナー部分の使い勝手に工夫が必要。
  • U型(コの字型):作業効率が最高。収納・調理スペースが広いが、面積を取るため広いLDK向き。
  • Ⅱ型(対面セパレート):シンクとコンロを分けることで動線効率アップ。開放感もあるがコスト高め。
  • アイランド型:デザイン性抜群。家族とのコミュニケーション◎。ただしスペースが広く必要で、予算も上がりやすい。

キッチンの高さ・サイズ

  • 標準高さは 85cm前後 だが、身長 ÷ 2 + 5cm が目安。
  • 肘高(肘を90度に曲げたときの高さ)から10cm下げた位置も一般的。
  • 作業スペースの広さは 最低60cm以上、理想は80cm程度。
  • 通路幅は 90cm〜120cm が基本。二人で作業するなら120cmあると安心。

素材とワークトップ

  • 人工大理石:デザイン性◎。カラー豊富。熱や傷にはやや弱い。
  • ステンレス:耐久性・清掃性に優れる。無機質でプロっぽい雰囲気。
  • セラミックトップ:耐熱・耐傷性に優れ高級感もある。費用は高め。

収納計画

  • 引き出しタイプ(スライド収納)が主流。奥まで取り出しやすい。
  • パントリーがあると食品や日用品のストック管理がしやすい。
  • 吊り戸棚は背の高さに注意。昇降式だと使いやすい。

設備機器

  • 食洗機:共働き家庭に人気。フロントオープン型・引き出し型あり。
  • IH or ガス:安全性・掃除しやすさならIH、火力重視ならガス。
  • レンジフード:掃除のしやすい自動洗浄機能付きがおすすめ。
  • 水栓:タッチレス水栓は便利で衛生的。

デザインと空間との調和

  • 対面式はリビングとの一体感が重要。面材カラーをLDK全体と合わせると統一感が出る。
  • 生活感を隠すなら「腰壁付き対面」や「ハーフアイランド」が有効。
  • 照明は 手元灯(ダウンライト・バーライト)を必ず設ける。

メンテナンス・耐久性

  • ワークトップ・シンクは 汚れが目立ちにくく掃除しやすい素材 を選ぶ。
  • 排水口の形状やゴミ受けの掃除のしやすさも比較ポイント。
  • 水回りは特に劣化が早いので、長期的な視点で選ぶことが大切。

コストと優先順位

  • グレードを上げやすい部分は「ワークトップ・水栓・食洗機」。
  • コストを抑えるなら「背面収納や吊戸棚」を後からでも追加できるように。
  • 家族のライフスタイルに合うか(料理頻度・同時作業人数・家事分担)が最優先。

まとめ

  • 動線(作業効率)
  • 使いやすさ(高さ・収納・通路幅)
  • 清掃性・耐久性
  • デザインと空間の調和
  • 予算とのバランス

この5点を基準に検討すると失敗が少ない。

タイトルとURLをコピーしました