建物価格を抑えるための対応策

資金

建物の大きさを工夫

  • 総床面積をコンパクトに
     → 例えば延床35坪 → 30坪に減らすだけで数百万円の削減。
  • 2階建て>平屋
     → 同じ延床でも平屋は基礎・屋根面積が増えるため割高。2階建ての方がコスト効率は良い。
  • 凹凸を減らしたシンプル形状
     → L字・コの字型は外壁や屋根の面積が増えて高コスト。四角い総2階が一番安い。

仕様・グレードを調整

  • 標準仕様を優先
     → 特注やオプションを避け、メーカー標準品を選ぶ。
  • 水回りの位置をまとめる
     → キッチン・洗面・浴室・トイレを近接させて配管を短縮。
  • サッシの数・大きさを整理
     → 大きな窓は高額。必要な部分だけに。

外構・内装の工夫

  • 外構は後回しにする
     → 駐車場・庭などは住んでからDIYや将来工事に分ける。
  • 仕上げをシンプルに
     → 内装クロスを全面同一にするとコスト削減。
  • 天井高・吹き抜けを控える
     → 開放感は魅力だが、構造材・断熱材が増えて高コストに。

設計・間取りの工夫

  • 廊下を少なくする
     → 無駄な通路を減らし、使える床面積を増やす。
  • 収納は必要な分だけ
     → ウォークインを1つにまとめる、押入れやシステム収納に統一。
  • 屋根・基礎を減らす工夫
     → 2階建て総四角形にすることで、基礎と屋根のコストを抑える。

資金計画面での工夫

  • 補助金や税制優遇を活用
     → 住宅ローン控除、子育てエコホーム支援、ZEH補助金などで実質コストダウン。
  • オプションは優先順位を決める
     → “今しかできない工事”は残し、“後から追加できるもの”は削る。
  • 建物本体価格と諸費用を分けて説明
     → お客様に「どこで調整できるか」を明確にする。

「同じ35坪の家でも、形や仕様の工夫で数百万円変わってきます。
四角い総2階にして水回りをまとめるだけでも、建物本体のコストをかなり抑えられます。」

タイトルとURLをコピーしました