固定資産税とは
固定資産税は、土地・建物などの不動産を所有している人に毎年課される地方税です。
毎年1月1日時点の所有者が納税義務者となり、4月~6月ごろに市区町村から納税通知書が届きます。
課税対象
- 土地:宅地、田畑、駐車場など
- 建物:住宅、アパート、倉庫、店舗など
税額の計算方法
基本の計算式は以下のとおりです。
固定資産税額 = 課税標準額 × 税率
- 課税標準額:評価額を基準に、市区町村が算定
- 税率:原則 1.4%(標準税率)
※自治体によって若干異なる場合あり
評価額の決め方
- 土地:国が定める「固定資産評価基準」に基づき、市区町村が3年ごとに見直す
- 建物:建築時の価格をベースに、構造や設備、築年数に応じて評価
住宅に関する軽減措置
住宅には次のような軽減制度があります。
(1) 新築住宅の減額
- 新築住宅は、建物部分の固定資産税が3年間(長期優良住宅は5年間)2分の1に減額されます。
- 床面積:50㎡~280㎡が対象
(2) 小規模住宅用地の特例
- 住宅が建つ土地で、200㎡までの部分は課税標準額が1/6に軽減
- 200㎡を超える部分は1/3に軽減
(3) 長期優良住宅・耐震改修・省エネ改修など
- 一定の条件を満たすと、固定資産税が減額される制度あり
納付方法
- 通常は年4回に分けて納付(6月・9月・12月・翌2月)
- 一括払いも可能
- 口座振替やクレジット納付に対応する自治体も増えている