ガラスの比較

建物

フロートガラス(単板ガラス)

特徴

  • 厚さ3mm〜5mm程度の一枚ガラス。昔の住宅やアパートに多く使われている。
  • 最も安価で施工も簡単。

メリット

  • 価格が安く、入手しやすい。
  • 加工が容易でリフォーム時にも使いやすい。

デメリット

  • 断熱性が低い → 冬は窓から冷気が伝わり、夏は熱気が入りやすい。
  • 結露しやすい → 室内外の温度差で水滴がつきやすく、カビの原因にも。
  • 防音性能も低く、外の音が入りやすい。

ペアガラス(二重ガラス)

特徴

  • ガラスが2枚で、その間に6〜12mm程度の空気層やアルゴンガス層を挟んだ構造。
  • 標準的な新築住宅で多く採用されている。

メリット

  • 断熱性が向上 → 室内の暖かさ・涼しさを逃しにくい。
  • 結露が減少 → 空気層により外気温が伝わりにくく、窓の結露が軽減。
  • 防音性能が単板ガラスより優れる。
  • コストと性能のバランスが良い。

デメリット

  • 単板ガラスよりは価格が高い。
  • トリプルガラスと比べると断熱・防音性能は劣る。

トリプルガラス(三重ガラス)

特徴

  • ガラスが3枚構造で、2つの空気層やガス層を持つ。
  • 高断熱住宅(ZEH、HEAT20 G2・G3基準)などで推奨される。

メリット

  • 非常に高い断熱性 → 窓からの熱損失を大幅に削減。
  • 防音性が高い → 幹線道路沿い・鉄道沿線の住宅に有効。
  • 結露がほとんど発生しない。
  • 光熱費削減、快適な室内環境につながる。

デメリット

  • コストが高い(ペアガラスの1.5〜2倍程度)。
  • ガラスが重く、サッシも強度が必要 → 開閉が重いことがある。
  • 初期投資が大きいので、導入判断に慎重さが必要。

まとめ

  • フロートガラス → 安いが「夏暑く、冬寒い」住宅になりやすい。
  • ペアガラス → 標準的な快適性を確保、コストと性能のバランスが良い。
  • トリプルガラス → 初期投資は高いが、省エネ性・快適性が圧倒的に優れる。


タイトルとURLをコピーしました